『怪獣8号』ネクストブレイク必須!『怪獣8号』の魅力とは?

少年漫画
sai
sai

『怪獣8号』を読むなら「U-NEXT」がおすすめ!

  1. 「U-NEXT」31日間無料トライアルあり!
  2. 「U-NEXT」は無料トライアル申込みで600円分のポイントがもらえる!
  3. 「U-NEXT」は映画やドラマだけでなく、電子書籍で漫画も読める!
sai
sai

「U-NEXT」なら無料トライアルの申込みをするだけでポイントがもらえるので、実質『怪獣8号』のコミック1巻が無料で読めます!

↓↓「U-NEXT」の無料トライアルに申し込む↓↓

スポンサーリンク

『怪獣8号』の作品情報

『怪獣8号』松本直也先生による少年漫画です。ウェブ漫画配信サイトの「少年ジャンプ+」にて、2020年7月から連載が開始されました。2020年12月には待望の単行本第1巻が発売され、43万部を超える大ヒットとなっています。『怪獣8号』は松本直也先生にとっては3作目の連載作品となりますが、最大のヒット作品となっており、その人気から「ネクストブレイク漫画」として話題になっています。

『怪獣8号』のあらすじ

『怪獣8号』は日本を舞台とした作品ですが、その設定は「世界屈指の怪獣発生大国となった日本」という架空のものになっています。そんな怪獣大国・日本で、怪獣専門の清掃員として働いていた日比野カフカが、かつて幼なじみの亜白ミナと約束した「怪獣を全滅させる」という夢を諦めきれずに悶々とした日々を過ごしていたある日、人生を一変する出来事が起こる事から物語が始まります。

清掃員の新人アルバイト・市川レノ日本防衛隊の入試試験を受験するように促され、決意を固めたカフカでしたが、謎の生物に襲われて自分自身が「怪獣」になってしまいました。怪獣になっても意思ははっきりしているカフカですが、「怪獣8号」と名前を付けられ、日本防衛隊に追われる身となってしまいます。果たしてカフカの「怪獣を全滅する」という夢は叶わないまま終わってしまうのか、予測不能なストーリーが繰り広げられていきます。

『怪獣8号』の魅力とは?

魅力①ストーリーが読みやすい

『怪獣8号』の魅力として1番に挙げられるのが、「ストーリーが読みやすい」事です。作者の松本直也先生はヒット作品には恵まれませんでしたが、ベテランの作家さんです。その為、ストーリー構成が分かりやすく、勢いのある作品にありがちな「内容がよく分からない」「ストーリーが複雑」といった欠点がありません。読みやすく、分かりやすい内容である事から、様々な年齢層の読者でも楽しむ事ができ、子どもも大好きな『鬼滅の刃』を彷彿とさせる安定感が魅力となっています。

魅力②キャラクターデザインが素晴らしい

『怪獣8号』の魅力2つ目は、「キャラクターデザインが素晴らしい」事です。少年漫画の王道である、男性キャラクターはかっこよく、女性キャラクターは可愛いというセオリーはしっかりと厳守されています。それだけでなく、討伐対象である怪獣の造形も素晴らしく、おどろおどろしい姿で不気味な雰囲気を纏っていたり、どこか愛らしいモンスター的な要素も組み込まれていたりと、「謎の巨大生物と戦う」模範的漫画『進撃の巨人』を彷彿とさせるデザイン力の高さが惜しみなく表現されています。

魅力③主人公の圧倒的ヒーロー感

『怪獣8号』の魅力3つ目は、「主人公が圧倒的にヒーローである」事です。主人公のカフカは普段は酒に溺れ、少しだらしがないおじさんですが、いざという時は仲間を救う事ができる男です。そんなカフカが怪獣の力を手に入れ、言うまでもなく「めちゃくちゃ強い」キャラクターとなります。少年漫画でワクワクするポイントとして重要な、「主人公が敵を圧倒する」と言う”王道ヒーロー”の要素が、『怪獣8号』にはしっかりと組み込まれています。この圧倒的ヒーロー感は、世界的にも大人気の漫画『ドラゴンボール』のような、全世界で愛される作品の要素と言えます。

まとめ

『怪獣8号』の魅力まとめはいかがだったでしょうか?2020年7月に連載が開始され、走り出したばかりの作品ですが、すでにその注目度は高く、1巻目にして発行部数が43万部を超えるという快挙を成し遂げています。そんな『怪獣8号』は今後も様々なキャラクターが登場し、さらに未知の敵との戦いも描かれていく作品として、多くの読者が期待を寄せていました。そんな『怪獣8号』を読んだ事がない方は、是非この機会に「ネクストブレイク」の『怪獣8号』を先取りしてチェックしてみてはいかがでしょうか?

コメント

  1. […] 『怪獣8号』ネクストブレイク必須!『怪獣8号』の魅力とは?『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』に続く「ネクストブレイク漫画」として注目されている『怪獣8号』をご存知でしょうか?『怪 […]

タイトルとURLをコピーしました